これまでの受賞者・受賞テーマ
HOME > コニカミノルタ画像科学奨励賞 > これまでの受賞者・受賞テーマ
【各年度の受賞者は五十音順に記載】
令和3年度
優秀賞
研究テーマ | 所属機関 役職 氏名 |
研究室 HP |
|
---|---|---|---|
1 | ほとんど水からなる生体親和性光ファイバー | 東京農工大学 特任助教 内田 紀之 |
リンク |
2 | フェルスター共鳴エネルギー移動を用いた光ニューロモルフィックコンピュータによる画像分類 | 大阪大学大学院 情報科学研究科 助教 下村 優 |
リンク |
3 | 膵がんの細胞内シグナルダイナミクス可視化による新規抗がん剤投与プログラムの創出 | 大阪国際がんセンター 研究所 分子細胞生物学部 研究員 平塚 徹 |
リンク |
(五十音順)
奨励賞
研究テーマ | 所属機関 役職 氏名 |
研究室 HP |
|
---|---|---|---|
1 | 色素増感型アップコンバージョンナノ粒子を用いた高感度近赤外光検出素子の開発 | 帝京科学大学生命環境学部自然環境学科 准教授 石井 あゆみ |
リンク |
2 | 光を用いた次世代型の非侵襲脳活動計測法の開発 | 名古屋大学 環境医学研究所 講師 小野 大輔 |
リンク |
3 | 超高輝度発光体材料の開発と中性子撮像への展開 | 東北大学 未来科学技術共同研究センター 准教授 黒澤 俊介 |
リンク |
4 | ライブ多色蛍光偏光イメージングによる収縮環高次構造の秩序形成機構解明 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 助教 佐藤 啓介 |
リンク |
5 | 量子ドット薄膜による伝搬型表面プラズモンの光増感イメージングとプラズモニック相互作用の解明 | 大阪市立大学 工学研究科 准教授 渋田 昌弘 |
リンク |
6 | 水中に大量散布した極小無線給電画素ドットの個別制御により360度視野角を実現する3次元ディスプレイ | 京都大学 大学院情報学研究科 助教 白井 僚 |
リンク |
7 | 「量子PET」イメージング手法の開発 | 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 主幹研究員 田島 英朗 |
リンク |
8 | 次世代PETに向けた高速応答重元素シンチレータの開発 | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 特任准教授 中内 大介 |
リンク |
9 | 散乱光を用いた高密度な懸濁液における粒径分布の非破壊評価 | 北海道大学 大学院工学研究院 助教 藤井 宏之 |
リンク |
10 | 超音波AI装置による内頸静脈うっ滞評価によるアルツハイマー病診断スクリーニング装置の開発 | 自治医科大学神経内科学部門 講師 松薗 構佑 |
リンク |
11 | 他者の脳活動に対応した超微細ドットパターン光刺激による自己脳活動への介入 | 東京大学 大学院薬学系研究科 助教 松本 信圭 |
リンク |
12 | パターン認識を活用した呈味成分の網羅的検出 | 東京大学生産技術研究所 准教授 南 豪 |
リンク |
13 | 多波長テラヘルツ波パラメトリック発生器による高S/Nテラヘルツ波分光イメージングシステムの実現 | 名古屋大学大学院工学研究科 助教 村手 宏輔 |
リンク |
(五十音順)
連携賞
研究テーマ | 所属機関 役職 氏名 |
研究室 HP |
|
---|---|---|---|
1 | 「気象衛星を活用した時間領域恒星天文学」の創出 | 東京大学大学院 理学系研究科天文学専攻 博士課程2年 谷口 大輔 |
リンク |
(連携研究者) 東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻 博士課程1年 宇野 慎介 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程2年 山崎 一哉 |
|||
2 | ウィーバブル・エレクトロニクスの創成 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授 水野 洋輔 |
リンク |
(連携研究者) 東京工業大学 フロンティア材料研究所 准教授 Tso-Fu Mark Chang 立命館大学 理工学部 機械工学科 准教授 山根 大輔 |
(五十音順)