コニカミノルタ科学技術振興財団

コニカミノルタ科学技術振興財団

これまでの受賞者・受賞テーマ

HOME  >  コニカミノルタ画像科学奨励賞  >  これまでの受賞者・受賞テーマ

【各年度の受賞者は五十音順に記載】

令和6年度

奨励賞<優秀賞>

  研究テーマ 所属機関
役職  氏名
研究室
HP
1 細胞核内構造を可視化する高速微分干渉イメージングの開拓 東北大学 大学院医学系研究科
(東京大学 大学院 理学系研究科)
助教(特任助教) 菅野 寛志
リンク
リンク
2 新規マルチモダル4D多光子顕微鏡システムの開発による脳内の水の流れの可視化 慶應義塾大学 医学部
助教 篠塚 崇徳
リンク
3 超狭帯域赤外放射デバイスの開発 物質・材料研究機構
ナノアーキテクトニクス
材料研究センター
研究員 渡邊 敬介
リンク

(五十音順)

奨励賞

  研究テーマ 所属機関
役職  氏名
研究室
HP
1 核医学治療薬3次元イメージングへの挑戦 量子科学技術研究開発機構
量子医科学研究所
主任研究員 赤松 剛
リンク
2 回折型マルチビームスキャナを用いた生体脳深部の高速体積イメージング法の開発 自然科学研究機構
生理学研究所

特任研究員 安宅 光倫
リンク
3 人体の微小水分放出を対象とする赤外透過光を用いた水蒸気可視化システムの開発 東京都立大学
機械システム工学科

助教 阿部 結奈
リンク
4 アダマール変換を利用した高速顕微吸収イメージングシステムの開発 宇都宮大学 工学部
准教授 稲川 有徳
リンク
5 広域二光子イメージング法と光遺伝学が明らかにする知覚生成の神経回路ダイナミクス 国立研究開発法人理化学研究所
脳神経科学研究センター
触知覚生理学研究チーム
研究員 大石 康博
リンク
6 がん細胞を特異的に検出するロタキサン型光音響プローブの創製 富山大学 学術研究部
薬学・和漢系

講師 大石 雄基
リンク
7 スピン流のエネルギー・運動量空間における画像化の研究 東京大学 物性研究所
特任研究員 川口 海周
リンク
8 リチウムイオン電池のイオン移動度評価に向けたミュオンX線イメージング技術の開発 日本原子力研究開発機構
博士研究員 邱 奕寰
リンク
9 動的環境に応答する蛍光プローブ分子の開発による革新的バイオイメージング 京都工芸繊維大学 分子化学系
准教授 櫻井 庸明
リンク
10 レーザー光およびビタミンB2を用いた腫瘍内フッ素原子含有抗がん剤の非侵襲的可視化法の開発 岐阜大学 大学院 医学系研究科
薬理病態学分野
特任助教 白水 翔也
リンク
11 コレステロール結晶と大動脈不安定プラークの脳梗塞へ及ぼす影響に関する検討:血管内視鏡と病理学的研究 日本大学医学部附属 板橋病院
循環器内科
大学院生 田中 雄大
リンク
12 GRAPHICプローブによるgap junctionマッピングシステムの開発 鹿児島大学 大学院
医歯学総合研究科
神経筋生理学分野
助教 玉川(中川) 直
リンク
13 マクロファージ表現型AI評価システムの開発とがん免疫研究への展開 芝浦工業大学
システム理工学部
生命科学科
准教授 中村 奈緒子
リンク
14 超高周波強力超音波による屈折率制御技術を利用した小型可変焦点光流体レンズの開発 同志社大学
研究開発推進機構(理工学部)
日本学術振興会
特別研究員PD 原田 裕生
リンク
15 液-液相分離の光操作による記憶スイッチシステムの開発 京都大学 医学研究科
システム神経薬理学
特定研究員 劉 品吾
リンク

(五十音順)

連携賞

令和6年度 該当テーマ無

【各年度の受賞者の所属、リンク先等は受賞当時の情報】